

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
豊橋営業所の蒔田です。
夏本番になり毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
暑さを紛らわすため、休日は子供たちと庭でプール遊びをしています。
そんな暑さの中でも、今年はネズミ被害のお問い合わせが例年に比べ、多くあります。
おやっ!?と思った時の、ネズミを疑う事例をご紹介させていただきます。
お屋敷内に出てくるネズミは主に3種類います。
・ドブネズミ
ドブネズミは下水に生息していることが多く、雨水マスや側溝などで目撃される場合があります。
・クマネズミ
クマネズミはお屋敷の天井裏などを走ったりすることが多い種類です。
・ハツカネズミ
ハツカネズミは庭先、畑などで生息していることが多く、納屋などでも目撃されます。
今回は『クマネズミ』についてピックアップしていきたいと思います。
クマネズミは木登り等が得意で、垂直の壁でも2mほどであれば、簡単に上ってしまいます。
近年、増加傾向にあり、お屋敷の天井裏で物音がする場合、大抵はこのネズミの発生が疑われます。
しかし、木登りが得意なため、屋根付近から侵入してくるケースが多々あります。
その反面、泳ぎが苦手なため、下水等からの侵入は少ないです。
突然、物音がしたりすると、驚いてしまうものです。何だろう?と不安になりますよね?
そのような時、ネズミが原因の場合があります。
ネズミかなと思う被害を5つ挙げてみました。
・物音
天井裏などからコトコト、バタバタと音がすると何かがいることは間違いないでしょう。
夜中に音がすることが多くあります。
・かじり跡
気が付くと、袋などがボロボロになっており、何かにかじられたような跡があった。
石鹸や生け花などもかじられることがあります。
・木くず
昨日まではなかったのに、気が付くと木くずがあり、柱や扉の一部がかじられている。
・フン
1㎝~3㎝ほどの黒くて細ながいのが特徴です。
※病原菌の塊ですので、素手で触らないようにしてください。
・穴
家の中に入ってきたということは、侵入口となる穴や隙間が外のどこかにあります。
拳ほどの大きさの穴があれば簡単に入ってきます。
これらがネズミかもと気付かれる部分です。おや!?と思ったら一度家の中を見回してみてみましょう。
今ではドラッグストアやホームセンターに行けば、簡易のネズミ駆除キットが販売されております。
これらを用いて、調べてみるのもいいでしょう。もちろん弊社にご依頼いただければ、
調査、お見積もりは無料ですので、お気軽にお問合せください。
自分で調べる際に見ていても、前述の被害等を見つけるのは困難な場合がございます。
その際は、駆除キットを用いて調べますが、その前提としては捕まえなければいけないということです。
道具としては、カゴ、粘着のシートなどになります。
さて、どこに仕掛けるか・・・・。となると当然、音のする箇所が有効ですが、付近に点検口等の天井裏を
覗ける箇所がない場合は浴室を見てみましょう。浴室の天井に切れ目があれば、そこから、
天井裏を覗くことができます。
早速、仕掛けてしばらく様子を見ましょう。
万が一、捕まったかなと思った際は、回収の際にネズミが暴れて嚙まれたりしないよう細心の注意を払ってください。ゴム手袋等を装着し、トング等を用いて、速やかにゴミ袋に入れましょう。
※くれぐれもネズミの頭の近くを持たないようにしてください。暴れた際に噛まれる危険性があります。
その後は専門業者に見てもらうことをお勧めいたします。
ネズミは全国どこにでもいる野生の生き物です。都会や田舎、新築か古民家か等は、
ネズミにとっては関係ありません。
そして、一番知っていていただきたいこととして、多くの病原菌を持ち、人体に影響を及ぼす生き物であるということを覚えていていただけると幸いです。