

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
ダスキンサンカ店中村です。
寒くなり、ゴキブリを見かける頻度はぐっと減ったと思います。
しかし、彼らは巣で冬をやり過ごし、着々と数を増やしています。
今回はそんなゴキブリの巣についてご紹介します。
※この記事は令和3年12月に更新されています。
皆さんはゴキブリをどれくらい見たら巣があるかも?と思われますか?
聞いてみるとゴキブリを何匹か見たら、ゴキブリの巣があると思う方が多いようです。
では、このゴキブリの巣とは一体どんなものなのでしょうか?
よく、ゴキブリの殺虫剤のCMでも、毒を食べたゴキブリが巣に帰ってOUT、その死骸を食べた他のゴキブリもOUT、なんて言っています。
このゴキブリの巣というのは、クモやハチやアリの巣のような「形」があるものではありません。
集団生活をする場所、それがゴキブリの巣なのです。
ゴキブリの糞には、フェロモンが含まれていて、その糞に誘引されてゴキブリが集まり、集まる場所=巣という表現になります。
ゴキブリ退治を効率良くするためには、ゴキブリの巣を掃除して、ゴキブリが集まらなくなるようにしたいものです。
そこで、ゴキブリが巣を作りそうな場所は定期的に掃除すると良いです。
冷蔵庫、電子レンジの下や裏側、食器棚などの中や裏側、シンク下、エアコンの中や裏側など薄暗い隙間にゴキブリは巣を作りやすいです。
こういう所に、黒い小さな粒々があったら、そこがゴキブリの巣である可能性が高いので徹底的に掃除して、誘引フェロモンを取り除きましょう。
またお庭先でも、汚水マンホール、プランターの下、何気なく置いてあるゴミ箱などの物の下などにも巣を作ります。
ゴキブリは非常に生命力と繁殖力が高い生き物です!!
また、ごくわずかな隙間からでも、簡単に侵入してきてしまう、厄介な生き物です。
自分で駆除をされても、根絶が出来ない場合もございますのでお気軽にご相談ください!