

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。ターミニックスサンカ浜松営業所の森田です。
暑い日が多くなって、夏も本格的に来たように感じます。水分補給など、体調管理には気を付けなければなりません。皆さんはどの様にお過ごしでしょうか?
さて、今回は入り口などの出入口にたまっているダンゴムシについてご紹介させていただきます。
目次
陸上で生活し、枯れ葉を食べたり触覚を持っていたり、ダンゴムシはいかにも「昆虫」の仲間のように思えますが、実は「甲殻類」というカニやエビの仲間になります。
では、水中で呼吸が出来るのでしょうか。彼らはエラ呼吸ではなく皮膚呼吸をする生物のため、水中では生きることができません。元々は水中に生息していたので湿気の多い場所を好んで生活しますが、あくまで「地上」でなくてはならず、水中に入れると死んでしまいます。
湿気を多く含んだ薄暗い場所を好み、生息地は石の下や木の根元、コンクリートの端など、常に適度に湿っている場所に生息しています。産卵期も湿気の多い5月~6月なので、この時期に該当する場所を観察すると、小さな子供の姿を見ることがあるかもしれません。
寿命はおよそ3~4年といわれています。飼育をするともっと長生きし、6年間生きた個体もいるようです。
残念なことにわずかですが害もあります。花壇に咲く花の花弁や新芽、根っこを食べてしまうのです。直接人間に被害がおよぶわけではありませんが、ガーデニングを趣味にしている方にとっては少々やっかい者でしょう。
駆除方法としては、ホームセンターなどで販売されている駆除剤を使うのが最適です。1匹1匹を取り除くこともできなくはありませんが、彼らは夜行性なので、たとえ昼間に捕まえたとしてもそれは氷山の一角。薬を使って一気に片を付けましょう。
しかし彼らも命ある生き物ですし、少量であれば殺さないであげてください。よい土を作る「益虫」でもあるので、自家製の腐葉土を作ってみたい方にとっては役立ってくれます。
ダンゴムシは直接人的被害を与えませんが、ガーデニングや家庭菜園をやられる方は被害を受けることがあります。しかし、よい土を作る益虫にもなるので状況にあった対処をしていかなければなりませんね。