

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さんこんにちは。ダスキンサンカ豊橋営業所の吉岩です。
まだまだ寒い日が続きますね。
愛知県も緊急事態宣言が出てコロナもまだ収まりそうにないので、週末も含めて出来る限りステイホームで
我慢しましょう。一人一人の意識が大事です!!
さあ今回も前回のトコジラミという害虫についての続きで、どうやって侵入するのか、駆除するために必要なことはなどをご紹介いたします。
トコジラミは飛んだり、跳ねたりはしません。
その為、どこからか飛んで侵入してしまうことはありません。
では、どこから侵入してくるのでしょうか?
そうです!!
何かの荷物などにくっついて侵入してくるのです!!
最近では、宿泊施設や商業施設などにいることが多く、たくさんの人が出入りする場所に生息していることがあります。
その為にどこにいても持って帰ってしまう可能性が大いにあります。
トコジラミは、熱に弱いです。特に60℃以上の熱で駆除を行うことが必要です。
その為、衣類や布団、シーツカバー、ソファなどをクリーニングで高温処理や、高温の蒸気をだす機械で処理することで、駆除する事が出来ます。
現在発生しているトコジラミはスーパーナンキンムシと言われていて、薬剤の効果があまり得られない個体が増えてきています。
市販で売っているピレストロイド成分が入ったスプレー剤は効果が無いばかりか、その場から逃げてしまう可能性もあるので使用を控える事が懸命です。
前回と今回の2部に分けてトコジラミとはどのような害虫で、どういった被害があるのかということをご紹介いたしました。
トコジラミ自体が駆除として困難を極めますので、難しいと思われましたら、専門の業者に依頼されることをお勧めいたします。