

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
3月が終わろうとしていますが、、、相変わらずの花粉です・・・!!
ほんとにこの時期は引き籠りたくなりますが、お客様の為に頑張ります!!
今回は3月に入ってもお問い合わせが多いネズミについて、ご自分でできる対策をご紹介します。
〇ネズミが侵入する要因
対策を考える前に、なぜネズミが入ってくるのかを考える必要があります。
ネズミが建物に侵入する理由は季節や、環境により様々ですが、
・食べ物を物色する!
・寒いので入ってくる!
・雨風をしのぐ!
・外敵から身を守る!
・巣に適した場所を探す!
・目的地までの通り道!
と言った理由があります。
ただ単純に迷って入ってきたり、遊びに入ってきたなどもあるようです。
ネズミの目的となるものを減らす、なくすことで侵入を対策、予防できます。
〇すぐできる対策
ネズミが急に出た場合、捕獲するための資器材や毒エサなどの用意はないと思います。
資器材がなくてもすぐできる対策とは、環境を変えることです。
ネズミは理由があって屋内へ入ってきています。
ネズミの目的を考え、それをなくすことが必要です。
具体的な例として
食品の保管方法(冷蔵庫にいれる、専用のケースに入れる)、お供え物、果物類、菓子類、ゴミ箱にフタをしっかりしているか?、生ゴミの管理(三角コーナーなど)、床に落ちた残渣(ざんさ)などネズミのエサに繋がる物を無くします。
巣を作らせない為、ダンボールやビニール、紙類など巣の材料となる物を減らします。
隠れ家になるような10㎝未満の隙間を減らします。(物を置くとき、壁と機器の隙間など)
いつもと違う環境にすることで警戒心の強いネズミの侵入を予防することができます。
〇まとめ
今回は、ネズミの侵入する目的をなくす、環境を変えるという対策をご紹介しました。
根本的な、捕獲、殺鼠、閉鎖という対策をする前にできる対策となっています。
環境を変えてもネズミが入ってくるようなら、根本的な対策が必要になってくると思います。