

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
今回は、チャタテムシが発生してしまうとどのような事が起きるかをご紹介していきたいと思います。
チャタテムシは、基本的に湿気がとても好きです。
その為、生息場所は畳がある和室のお部屋や、ダンボール、本の隙間など湿気が貯まりやすい場所に生息する習性があります。
また、チャタテムシは雌雄(しゆう)で繁殖をする訳ではなくメス単体のみで繁殖をすることができるため、1匹でも生きていれば数がどんどん増えていってしまいます。
特に日本は湿気が多い気候で、梅雨などもありますので、チャタテムシは大好きな環境なんです。
梅雨時期は特に湿気も高くなり気づいたら発生しているなんて事もありますので気をつけて頂けたらと思います。
チャタテムシ自体は発生しても、人間を刺したり噛んだり吸血したりする事はありません。
その為、発生した際の気持ち悪さや不快感しかありません。
しかし、チャタテムシが発生した際に殺虫をするかと思います。
その際のチャタテムシの死骸は空気中に飛んだりし、人間が吸い込んでしまうとアレルギーの原因になってしまうことがあります。
また、チャタテムシが大量に発生することで、ツメダニと言われるダニが発生していしまうこともあります。
ツメダニは、人間を刺したりし、皮膚に痒みが出たりすることもありますので注意が必要です。
チャタテムシが発生することで色々な被害が発生してしまいますので、発生市内環境づくりがとても重要です。
いかがでしたでしょうか?
今回、チャタテムシの被害についてご紹介いたしました。
チャタテムシ自体に害はなく、二次被害が怖いことを今回お伝えさせていただきました。
発生を見かけた際は、早めの湿気の対策をしていただければと思います。