

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
今回は、湿気が多い場所に発生をするチャタテムシの生態についてご紹介をしたいと思います。
チャタテムシは、世界で約2000種類以上がいると言われています。
基本的には、屋外で生活している種類が大半で、室内で見かけるものは少数になります。
室内で見かけるものとして、『コチャタテ』、『カツブシチャタテ』などがいますが、1番多く見られるのが『ヒラタチャタテ』と言う種類になります。
生息場所は広く、畳の上などでも見かけますが、本棚やダンボールなど湿気が多く含まれるような場所へ生息している事が多いです。
また、チャタテムシは寒さにとても弱いのです。
人間にとって過ごし易い18℃と言う気温でも、チャタテムシにとっては寒く、動きが鈍くなってしまい産卵をやめてしまう事もあります。
また、ヒラタチャタテの産卵は特徴的で、オスが存在しないんです。
メスのみで産卵ができ、数が増えていくと言う特徴を持っています。
チャタテムシの対策方法ですが・・・・・
住みにくい環境作りをしましょう!!!!!!
まずは、チャタテムシが好む湿気が多い環境を打破していきましょう
・日中窓を開けて空気の入れ替えを行う
・空気清浄器などで除湿を行う
・畳などの和室のお部屋は日の光を当てて湿気が溜まりにくいようにする
・ダンボールなど生息しやすい物は処分する
・チャタテムシの好物である穀物類、乾麺などの食べ物は密閉容器に収納する
以上の様な事を気を付けて頂ければと思います。
特に、湿気が多ければ生息しやすいため、換気を気を付けていただく事で住みにくい環境にして頂く事が大事です。
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介させていただいた、チャタテムシですが湿気が好きで、そこから発生するカビを好んでいます。
その為、しっかりとした湿気の対策や換気をしていただく事で、チャタテムシが住みにくい環境にしていく事が出来ますので、是非お試しください。