

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
お久しぶりです、シロアリお役立ち情報担当の白石です!
連日の猛暑日続きで、熱中症になってしまっている方が増えています。
みなさん水分はコマメに摂取し、暑さで倒れてしまうことのないように対策しましょう(^^ゞ
気温が高いのもそうですが、湿度も去年に比べ今年はかなり多いです。
梅雨明けをしたものの、ジメジメした感じは一向に増すばかり。
それは、床下でも同じでした・・・
いや、それ以上でした・・・。
豊橋市のお客様先でのお話です。
いつものように、年に一度の無料床下点検にお伺いしツナギに着替え床下へ入って行きました。
すると・・・
おウチを支えている大切な木材が、なんと濡れているのです。(下の写真赤く囲んでいるところ)
一体なぜ!?
目を光らせ、辺りを見渡し点検しました。
が、雨漏りも無く、排水管の水漏れも無い。
おかしいなと思いつつも、濡れた木材の付近をよく見ていると・・・
木材を支えている束石というブロックが濡れていました!
犯人はこいつだー!!!( ゚Д゚)
なんと、木材が濡れている原因は束石の結露だったのです。
結露とは、冬に暖房でお部屋が暖かいとおウチの窓ガラスに発生するあの汗のようなもの。
冬は外の気温が低いため、おウチを温めると外との気温差によって結露が生じます。
夏でよく結露を見かけるのは、飲み物です。
氷の入ったコップは時間が経つにつれ、コップの外側に結露が発生しますよね!
これも気温差によって結露が起こっています。
床上と床下でも同じことが言えます。
この時期は外が暑く、お部屋ではエアコンで涼しくしますよね。
床下は、ほとんど外と同じなので当然、結露することもあり得るのです!
こうなったら乾燥させる他ありません。
次回は結露の対策について記事にしていきます。
実はとっても身近に起こっている結露。
床下にも結露が発生しているなんて、思っていなかったのではないでしょうか。
見えない部分だからこそ、定期的にチェックをし、安心して生活を送って頂きたいと願っています。
次回も是非ご覧下さいm(_ _)m