

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
今回は、以前ご紹介したハチについて、今回はどのような場所に生息をしているのか、ご紹介をしたいと思います。
スズメバチの多くは、基本的に山間部や森林などのエサになる昆虫が確保しやすい場所に巣を作る傾向があります。
また、テレビなどで紹介されるスズメバチは、キイロスズメバチという種類になりますが、この種類は、働き蜂の数が増えると、巣を引っ越す事があり、民家の軒下や、屋根裏などに侵入し、巣を作ることもあるんです。
また、2年前には橋の下に蜂の巣があり、マラソンランナーが刺されてしまうという事故がありました。
このように、人目につかない雨や風などの危険から避けれる場所に巣を作る傾向がありますので、注意が必要です。
アシナガバチは、スズメバチとは違い、都市部に巣を作ることが見られています。
雨や風をしのげる場所に巣を作るのは変わらないのですが、民家の軒下や、ご家庭の岩の植え込みや、街路樹などの場所に巣を作る傾向があります。
また、以前見たことがあるのですが、エアコンの室外機などの中に巣を作っており、ファンの中を出入りしている所も見たことがあります。
このように、皆さんが生活している場所に巣を作る傾向がありますので、普通に生活をしているだけで出会ってしまう事がありますので、注意が必要です。
いかがでしたでしょうか?
前回ご紹介した、「ハチと出会った時はどうすればいいの?」に続いて、どこに生息しやすいかをご紹介いたしました。
最近では、住んでいるお屋敷に巣を作ってしまう事が多いようです。
軒下や樹木に作ることもありますので、お出かけをしたり、庭のお手入れなどする際などは、お気を付けいただければと思います。