5月になり、クールビスなサンカの中村です。
やっとクールビスになりました(;^ω^)
個人的には3月くらいからでもよかったのですが・・(早っ)
今回はお客様に尋ねられた、ご質問についてご紹介したいと思います。
目次
- ムカデはなぜ住居に入ってくるの?
- ムカデの侵入を防ぐには
- まとめ
〇ムカデはなぜ住居にはいってくるの?
先日ムカデの対策で一般のご家庭へ調査の為訪問しました。
そこで奥様から質問
「ムカデはなんで家にはいってくるの?」
(=゚ω゚)・・・いい質問です!
私の見解でお答えしますと・・・
そこに家があるから・・・・(え?)
いろいろと省力しましたが、一般的にはムカデの餌とするものが関係していると言われています。
ダンゴムシやゴキブリなど小さな昆虫、もしくは樹液も餌とします。
夜行性で餌を捜しているうちに住居に入ってくるのです。
じゃあゴキブリが大量にいる家にはムカデも多いのか?と聞かれると
(;^ω^)私の経験上、そうとも言えないような気がします・・・。
ゴキブリが大量にでていても、ムカデは一匹も見たことが無い家を調査した例は何件もあります。
逆にムカデがいるからといって、ダンゴムシやゴキブリが家に多いかというとそうでもなかったり・・・
そんなわけで、家があるから入ってくるという答えになってしまったのです(笑)
しかし、ムカデの多い家にはいろいろと共通点があります。
〇ムカデの侵入を防ぐには
ムカデの侵入を防ぐには、共通点を無くすことです!
その共通点とは、家の周囲にムカデやその他の虫の隠れ家となる場所が多い事です!
近所に公園や雑木林、畑、田んぼ、池など。
庭にプランターや芝生、庭木、ウッドデッキ、大きな石、落ち葉、砂利石があるなど、です。
虫は湿気のこもりやすい、比較的日陰となる場所を好みます。
公園や雑木林をなくすというのは無理な話ですが、プランターなどは台に乗せて
下に空間を作るなど工夫ができます。
〇まとめ
私はムカデに噛まれたことはありませんが、噛まれると非常に痛いとの事です・・・。
小さなお子様などがいるご自宅は特に心配かとおもいます。
ご自宅の虫の診断もしていますので、気になる方はお気軽に中村まで!
The following two tabs change content below.
私はターミニックス事業部の岡崎営業所 副店長としてお仕事させて頂いております。
害虫と一言に行っても様々な種類、大きさ、生態がございます。
今まで培ってきた経験と知識で、お客様に喜んで頂ければ、私も笑顔になってしまいます。