

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
よくお客様から「小バエが出る」とご相談を頂きますが「コバエ」と呼んでいるのは小さなハエの総称であって、実は「コバエ」という名の虫は存在しません。
キッチンなどで見かけるほとんどは、おそらく「ショウジョウバエ」という種類で、それだけでも世界中で2500種以上、日本国内でも
260種の生息が確認されています。
主に日本の家庭で見られるのは主に、「ショウジョウバエ」、「ノミバエ」、「キノコバエ」、「チョウバエ」の4種類で、それぞれ生態が異なり、発生場所や好物も様々になります。
① ショウジョウバエ
欧米では「fruit fly(フルーツフライ)」と呼ばれていることから、フルーツが大好きです!
熟した果物や野菜、調味料やアルコールなどを好み、主な発生場所はキッチンのゴミ箱や三角コーナーです。
そのため、できれば蓋付きのゴミ箱を選び近寄らせないようにしましょう!
② ノミバエ
出典: 廊下のむし探検
ノミバエは、腐敗した動植物質や動物のフンから発生しますが、なかなかの「美食家」で、食卓の上を素早く飛び回って食べ物を狙っています!
また、生ごみも食べるため、対策として、エサとなりそうなものを放置しないようにしましょう。
③ キノコバエ
出典:Wikipedia
好物は観葉植物や、その土に生えるキノコ等の菌類で、毎日掃除とゴミ捨てをしているのに小さいハエがでる場合、この「キノコバエ」が正体かもしれません!
観葉植物を一度チェックしてみて下さい!
④ チョウバエ
出典:名古屋市公式ウェブサイト
生息地は、湿地や沼などの水が溜まっている場所になり、湿った場所のヘドロなどを食べて生息しています。
家の中では、お風呂や台所の排水まわり、トイレなどの水まわりにいることが多いです。
チョウバエは定期的な清掃で、発生は防げます!
いかがでしたか?なかでも難しいのが、お風呂場などに発生する「チョウバエ」の駆除です。
6~9月は繁殖期になりますので注意が必要です!
「チョウバエ」は熱湯をかければ死滅しますが、お風呂場ではオススメしません!
配水管の耐熱温度が60度くらいになりますので、変形して水漏れしてしまうおそれがあります。
お困りの際はお気軽にご相談ください!