

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。豊橋営業所の蒔田です。
本当に1ヵ月があっという間に過ぎてしまうな…としみじみ感じてしまう今日この頃です。
さて、今回は、ゴキブリの中でも、厄介な種類でもある【チャバネゴキブリ】についてです。
【チャバネゴキブリ】は、パっと見ただけでゴキブリと知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか!?
私は、この仕事に就くまで、【チャバネゴキブリ】の存在自体を知りませんでした。
【チャバネゴキブリ】の特徴は、
体長:12~15㎜
特徴:黄褐色(薄茶色)で背中に黒いスジがあります
分布:日本全土に生息しています。ご家庭に比べ、飲食店など商業店舗に多く見られます。
※チャバネゴキブリの画像をご覧になりたい方は下記を検索お願い致します。
コトバンク様のサイトです。
さて、この小さなゴキブリの恐さって何だろう?と思うかもしれません。
このゴキブリは、小さいため、荷物などにくっついて入ってきてしまい、気付かないうちに増えてしまうのです。
親ゴキブリは2㎝弱ですが、子ゴキブリはさらに小さいため、見つけるのは至難の業となります。
そして、さらに、繁殖力が非常に高く、あっという間に増えてしまうため、気付いた時には、大繁殖していた…というケースが多数ございます。
※大きな黒いゴキブリ(クロゴキブリ)に比べ、2~3倍の速さで増殖していきます。
ゴキブリの特徴として、物陰に隠れる習性がありますが、小さなゴキブリが物陰に隠れてしまうと、見つけ出すことは、さらに困難になります。
これが、【チャバネゴキブリ】の恐いところです。
皆さんは大きな黒いゴキブリ(クロゴキブリ)は飛ぶというイメージがありませんか?
そうです。クロゴキブリは飛びます。飛べるため2,3階程なら飛んで侵入してきます。
しかし、【チャバネゴキブリ】は飛ぶことができないのです。
では、どのようにして入ってくるのか?ということになります。
【チャバネゴキブリ】は外から飛んでくるのでもなく、歩いてくるでもなく、荷物などに紛れて入ってくることが、ほとんどなのです。
例えば、ダンボールの隙間です。
ダンボールの断面を見ると、よくわかりますが、ダンボールは衝撃から中身を守るために、間がクッション構造になっています。
この隙間が【チャバネゴキブリ】にとっては、最高の隠れ家となるのです。
このようなところに隠れて入ってきたらお手上げです…。
そのため、荷物の入っていた段ボールは、処分するまで家の中で保管するのではなく、外に置いておくことが、ゴキブリを侵入させない、増やさないための予防になります。
可能な限り、段ボールは即処分されることをお勧め致します。
基本的には外部から来るゴキブリを、どのようにして予防するかが、一番大切なところになります。
入ってくる前に、事前に対策できることを行っていくことでゴキブリを見る可能性も低くなります。
ぜひ、お試しください。