サンカ店の中村です。
毎日暑くて溶けそうになりながら頑張っています。
こんなに汗をかいているのに痩せないのはなんでですかね(遠い目)
今回は4月~6月にかけてお問い合わせが集中する赤い虫について書きたいと思います。
〇生態について
ベランダや駐車場、コンクリートなど1ミリほどの小さい赤い虫がたくさんいるのをご覧になった事はないでしょうか?
正式名称は「カベアナタカラダニ」
北海道から沖縄まで全域に分布しています。
ダニの仲間ですが、人を刺したりすることはありません。
大量発生する事と見た目の気持ち悪さから不快害虫として駆除対象となっています。
ベランダや駐車場でよく見かける理由の一つとして落ちた花粉やコケなどを食べていると言われています。
窓などの隙間を通じて屋内に侵入することもあるようですが、
侵入する理由については特に解明されていません。特に理由はないと考えられています。
直接の害はありませんので特に気にしない方はほっておいても7月頃から自然と見かけなくなります。
〇駆除について
潰したりしてしまうと赤い体液が壁などに付着しシミになることもありますのでお勧めはしません。
市販の殺虫剤(キ○チョール)などで吹き付ければすぐに死んでしまいます。
しかし、殺虫剤は残効性がありませんので、しばらくするとまたでてきてしまう恐れもあります。
また、見かける場所や床面を水で流すのも有効とされています。
タカラダニそのものや、エサとなる花粉なども洗い流せるからです。
まとめ
有効な駆除方法はいろいろ研究されていますが、タカラダニ自体はまだ未解明な部分が多い虫ですので
完全駆除は難しいとされています。
しかし、生態を知ることで安心できる一面もあります。
今後も害虫の豆知識を載せていきたいと思っております!
The following two tabs change content below.
私はターミニックス事業部の岡崎営業所 副店長としてお仕事させて頂いております。
害虫と一言に行っても様々な種類、大きさ、生態がございます。
今まで培ってきた経験と知識で、お客様に喜んで頂ければ、私も笑顔になってしまいます。