

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
防除監督者の三田です。
毎年出くわすこの巣、雨が少ないせいか例年より多いようです。
軒下やサッシまわり、ウッドデッキ、はたまたエアコン室外機等、雨風しのげるように作られてますね。
越冬した 女王バチ が単独で巣作りを始める
この時期の巣は小さく駆除しやすてす。
途中で作るのを止めてしまっている場合もあります。
女王が産んだ幼虫が成長し、働きバチが誕生
名の通り、せっせと巣を大きくします。
巣の規模が最大になる
シャワーヘッドの様な形です。イラストなんかでも書かれやすいあの形です。
数十〜100匹前後まで増えることもありますが中々ご立派な100匹規模のには出くわした事がないです…残念。
世代交代、新しい女王バチと雄バチが誕生
交尾後、新女王は越冬のために巣を離れる
残った働きバチや雄バチは寿命で死滅
雨水マスの中で悲しく集まった働きバチを見たことあります、無念…
巣は放棄され、空っぽになる
翌年同じ巣が再利用されることはなく、毎年新しく作られる
虫取り名人のアシナガバチ、同業者と言っても良いかも。
エサにするため捕食し、それを団子状に…虫団子を幼虫に与えます、捉え方によっては益虫。
ただ刺すポテンシャルを持つ以上害虫、危険生命体。
刺されてアナフィラキシーショックなんて一大事です。
アシナガバチを捕食にスズメバチが捕食に来ます。
食物連鎖がまた危険、益虫の面もありますが直ぐに駆除、除去が一番。
いろんな虫が増加してます、アシナガバチもそのサインの一つ。普段からお家のまわりの観察も重要です。
無理せず駆除は自分で行わない事をおすすめします。