

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは、ターミニックスサンカの浅野です。
最近、ご家庭のお客様より「庭や玄関周りに赤い虫を見かける事が多い」とご相談が多く見られます。
今回は、ゴールデンウィーク前後から大量発生するタカラダニの駆除方法についてお伝えします。
ゴールデンウィーク前後から日当たりの良い庭や玄関などの家の周りで見かける小さな赤いダニになります。
この生き物、昆虫ではなくダニです。若葉新緑の季節に突然、しかも大量に発生します。場合によっては室内に入り込んだり、洗濯物についたりするので、迷惑がられています。
正確には、ダニ目前気門亜目タカラダニ科アナタカラダニ属のカベアナタカラダニBalaustium murorum(Hermann)という種です。
タカラダニはこの季節に、全国のあちこちで大量に見かけられることが報告され、不快という苦情が寄せられるようになったのは1980年代頃からです。当所の衛生害虫統計でも、最初の苦情報告は1987年です。
このダニ、その生活史や生態など、不明な点がたくさんあります。
まず、5月から長くて7月にしか見られないこと。
そして、見つかるのはすべてメスであること。このダニで、オスが見つかった例はなく、単為生殖を行っているのではと考えられています。
上記のように生態が不明な事が多いダニですが花粉や苔などをエサにしている為、人間を刺す事はありません。
しかし、潰した際に体液が体に付着してアレルギーの誘引になってしまう可能性もあります。
布団・衣服・洗濯物などにタカラダニが付着して何かの原因で潰れてしまうと赤い汚れが付いてしまう被害があります。
タカラダニは、潰してしまうと赤い体液が出てしまいます。駆除方法では絶対に潰す事はしないようにして下さい。
家の敷地のコンクリート隙間や亀裂にタカラダニが隠れている事が多いです。
また卵も産んでいる可能性もあります。こちらのポイントを見逃さないようにして下さい。
ホースなどを使って水で流してしまうと簡単に駆除する事が出来ます。
タカラダニのエサとなる花粉も洗い流せる為、オススメします。
水で流せない箇所については、掃除機で吸引してしまう方法になります。
掃除機で吸引した後は、紙パックを取り外して殺虫スプレーをかけると駆除する事が出来ます。
タカラダニは刺したりする事はありませんが潰れる事によって被害がある為、自身で駆除を行うには注意が必要です。