

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
本格的な冬を感じて毎朝布団から出るのが億劫になってきております・・・。
朝の冷え込みだけなんとかできないかと考えている今日この頃です。(笑)
今回は、衣類に食害をするカツオブシムシの対策方法をご紹介いたします。
カツオブシムシとは、衣類に発生をし、繊維を食害する害虫の事を言います。
しかし、成虫が繊維を食べるわけではなく食害をするのは幼虫です。
カツオブシムシの幼虫は衣類の繊維を食害するだけでなく、昆虫の死がいや乾燥食品にも発生をしてしまいます。
カツオブシムシの幼虫期間は約300日です。
幼虫の間は暗い場所を好み、タンスや流し台の下などに生息をして衣類や乾燥食品を餌として生活していきます。
その後、4~6月にかけて蛹(さなぎ)から成虫へと成長をしていきます。
たとえ冬になっても幼虫は死にませんのでしっかりと駆除を行わないと根絶する事はとても難しいです。
では、カツオブシムシに侵入されてしまった場合どのように対策をすればいいのでしょうか・・・。
カツオブシムシは衣類の繊維だけではなく、部屋のホコリも食べます。
衣類から出たホコリなどを食べるため、お部屋の隅・隙間、カーペットやサッシのレールなどホコリが溜まりやすい場所は多くあります。
お掃除を行うことで済みにくい環境を作る事ができますのでオススメです。
また、衣類や食品の保管方法にも注意をしましょう。
食品で言えば、害虫の名前にも入っているカツオ節。
この様な乾燥食品を保管する場合は特に注意をしましょう。
必ず乾燥食品を保管する場合は、密閉できる容器に入れるようにしましょう。
また、衣類を保管する際は注意をしましょう。
クローゼットやタンスの中を綺麗に清掃し、衣類の防虫剤を使用し、大事な服を守りましょう。
いかがでしたか?
今回はカツオブシムシに対してどのような対策方法があるかご紹介させていただきました。
基本的にはエサとなるものがなくなるように清掃をしていただく事が重要です。
こまめなお掃除で繁殖や食事を防げますので是非お試しください。