

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
まだまだコロナの影響にビクビクしております。
不要不急の外出はまだまだ控えたいと思います。
今回はお家の中で出てしまう、ぴょんぴょん跳ねるトビムシについてご紹介をさせていただきます。
体長は約2~3mm程度で、1対の長い触角と6本の脚を持っています。
また、成長は脱皮のみで、成長を行います。
1部の種類では夏の時期、乾燥を避けるために夏眠をとる種類もいます。
主に食べるものは、枯れた木や葉っぱですが、カビの中のバクテリアも食べることがあり、雑食の生き物です。
また、土の中に大量に生息していて土の中の変化に伴い住処を移動する時に大量に発生することが多いようです。
時期としては、梅雨時期から夏にかけて大量発生をします。
トビムシは、基本的に湿気が多い所を好みます。
お家の中ではお風呂場や台所など、湿気が多くたまりやすい場所に集まりやすくなります。
元々の生息場所は土の中である事から、何かの拍子でお家の中へ侵入をしますが、排水パイプやお部屋の隅にある隙間など、小さな虫の為侵入経路は多く特定することがとても難しい虫になります。
トビムシ自体は殺虫剤にとても弱いので、発見してからは侵入経路を特定し、殺虫剤にて処理をすることで数を減らすことができます。
一番良い対策としては、お家の中での湿気を対策をしていくことで、住みにくい環境を作り数を減らしていくことです。
いかがでしたか?
トビムシは土壌内部の変化によって住処を移動します。
そして、梅雨時期から夏にかけて発生するとの事でしたが、恐らく雨が降り、土の中に浸透した事で、逃げるように大発生をしているのかと思います。
万が一発生してしまった場合は殺虫剤などで対処できますが、大量に出てしまった際などは当社へお問い合わせいただければと思います。