

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
毎日コロナウィルスの感染者が増えていますね・・・・。
毎日いつ感染してしまうかと恐怖しています・・・・。
先日、お客様先で害虫駆除のお問い合わせをいただき、調査後の報告をしている際にお客様から驚かれた害虫の生態についてご紹介をさせていただきます。
驚かれた理由は、『クモ』が越冬するというものでした。
今回は、クモの越冬についてご紹介をしていきます。
今回、ご紹介するのは冬眠をする意外な害虫です。
私もこのお仕事をさせていただき、色々な害虫の事について勉強をしました。
私自身もこの事実を知った時に『えっっっ!!!』と驚きました。
もちろん、お困りのお客様や、今後発生する可能性があるものとして説明をさせていただくと驚かれる方もたくさんいらっしゃいましたので今回ご説明をさせていただきます。
冬場に冬眠をし、越冬する害虫・・・・・・
それは・・・・・
『アシダカクモ』です。
どうでしょうか?
なかなか意外な害虫かと思います。
といっても、どこかで穴を掘ってその中で冬を越したりする訳ではなく、『休眠』という形で越冬をします。
休眠をしているアシダカグモを見ると死んでいるのではないかと思うくらい全く動きません。
それくらい、ジッとして冬を越そうと頑張っているのです。
もちろん今回ご紹介したアシダカグモの様に越冬するものもいれば、1年サイクルで繁殖を繰り返しているクモいます。
それは、またの機会にご紹介させていただきます。
休眠している間は、クモは全く食事を取りません。
しかし、お腹が極端に空いている状態でもないようです。
これは、アシダカグモが冬になると代謝が極端に落ち、食事をしなくても生活ができる様になると言われています。
その為、休眠から目覚めてもとにかく食にがっつく事はありません。
しかし、通常通りに食事はしますので、お家に住んでいるゴキブリやムカデなどの害虫たちを見つければ、駆除・捕食をしてくれます。
いかがでしたか?
今回は『アシダカグモ』の『休眠』についてご紹介をいたしました。
勉強をした際にビックリした事を覚えています。
これからが休眠から目覚め始める時期になるかと思います。
お困りの方は、是非当社へお問い合わせいただければと思います。