

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
外が本格的に冷え込んできました・・・。
出かけるときはマスクが必須の時期になりましたね。
今回は、冬の時期に侵入が増えてくるネズミの種類をご紹介致します。
基本的には、お家に被害を出すネズミの種類は3種類です。
・ドブネズミ
・クマネズミ
・ハツカネズミ
上記の3種類になります。
家への侵入方法はそれぞれのネズミで多少の違いはありますが、物をかじる習性は変わりません。
食べ物をかじるのは当たり前ですが、時には電気の配線やコンクリート、金網など色々な物をかじってしまいます。
物をかじるのは、前歯が伸びてきてしまう為何かをかじってないと長さを調整できないからです。
意外な事に、ネズミは物を食べるだけではなく、歯の長さを調整するためにかじっているのはビックリしますよね。
上記でもご紹介致しましたネズミのそれぞれの特徴をご紹介したいと思います。
・ドブネズミ
ドブネズミは基本的に警戒心が強く、環境の変化にはとても敏感です。
また、食べる物も用心深く、集団で行動していきます。
また、ドブネズミの大きな特徴としては、他の種類のネズミ達より穴掘りが得意です。
・クマネズミ
クマネズミもドブネズミと同様に警戒心が強く、環境の変化に敏感です。
ドブネズミとの違いとしては、この種類のネズミは木登りが得意で、高いところにスイスイ登って行きます。
天井裏などで音がするのは主にクマネズミかと考えられます。
・ハツカネズミ
ハツカネズミは、上記の2種類のネズミ達とは違い、基本的には好奇心が旺盛で、集団で行動することは少ないです。
また環境の変化が起きても警戒することもなく、楽しんで探検するような習性を持っています。
いかがでしたか?
今回は、それぞれ3種類のネズミ達の簡単な習性をご紹介致しました。
是非ご参考にしていただければと思います。