

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。ターミニックス浜松の森田です。
寒くなり朝起きるのがきつくなってきました。
さて今回はクマネズミについてご紹介します。
〇クマネズミについて
俊敏で登坂能力に優れ,細い針金でも,上手にわたることが出来る.泳ぐことは出来るが,好んで水の中にはいることはない.都会では夜行性.毛皮をたびたび壁にこすり付けるので,黒または灰色のサインが建物に残ります。多くのネズミ類と異なり,巣穴にたくさんの餌を蓄える習性(貯食性)や体内に大量の脂肪を蓄える習性(貯脂肪性)を持たず,温暖な地域以外では食料のある都市部でしか越冬ができません。
耳が大きい・尾が長い・高い所によじ登ることが得意など、身軽さが特徴です。
動きが機敏であり、高いところからも簡単に侵入してきます。電線を綱渡りすることさえ可能で、屋根の排水パイプも軽々登ってきます。警戒心が強く、罠に引っかからずにすり抜けたりします。ビルや、家の天井裏に生息している事が多いです。比較的乾燥したところに生息しており、体が濡れたり、汚れたりすることを嫌います。
体長は15~24㎝、尾長は16~26㎝と体長よりも尾の方が少し長いのが特徴です。尾が長いのは、尾でバランスをとることや、尾を巻きつけて体の一部を支えているからです。
耳は大きく前に倒すと目が隠れるのが特徴です。目も大きいです。体色は、背中は灰褐色や褐色で、腹面は黄色みを帯びた灰色や、淡黄褐色です。繁殖は1回の出産で6~9匹産みます。3か月すると繁殖可能な成獣になります。寿命は約2~3年です。
食べるものは食物の種、穀物、果実、またはその加工食品を好んで食べます。ゴキブリ等の昆虫も食べます。比較的植物性のものを食べ、動物性のものはあまり食べません。乾燥に耐性はありますが水分は必要なので水または水分を含んだ野菜、茎、葉なども好んで食べます。
近年では、クマネズミの中に殺鼠剤に耐性のある肝臓の毒代謝能力の高いもの出現しています。クマネズミ 以外のネズミにもの毒に耐性を持つねずみが見られるようになってきています。
〇まとめ
機敏で高いところにも生息し、警戒心も強いので簡単には捕獲などの駆除も考えなければなりません。耐性のネズミも出てきているのであらゆる方法で防鼠・駆除を行わなければなりません。