

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
今回は、前回ご紹介させていただいた『コウモリ』の駆除ができるかどうかをご紹介していきます。
日本に生息しているコウモリは約30種類と言われています。
その中で家に住み着いて生息するのはアブラコウモリと言う種類です。
皆さんが思うコウモリのイメージはどうの様な感じでしょう・・・。
恐らく吸血行動をするイメージがあると思いますが、アブラコウモリは吸血をしません。(ただし、噛み付く事はあります)
では、何を栄養にして生活をしているか・・・・・・・・・・。
なんとアブラコウモリの主食は昆虫で、蚊やクモ、ゴキブリなどを食べて生活をしています。
また、コウモリは冬眠をします。
時期としては、11月頃から冬眠をし、春先の3月頃から活動を始めていきます。
先程もご紹介をさせていただきましたが、日本に生息しているコウモリは噛み付いたり、吸血したりする事はありません。
しかし、コウモリ自身についているダニやノミ、フンから発生する病原菌の感染に注意が必要です。
その為、お家に住み着かれたりしてしまうと、知らない間にコウモリが繁殖をし、病原菌やダニ、ノミの発生が増えてしまっているなんてことも有り得ます。
しかし、コウモリは『鳥獣保護法』に守られているため、駆除・捕獲をする際は許可が必要です。
コウモリ対策をご検討中の方は、まず専門の業者にご相談をしていただくか、市役所に相談をしましょう。
コウモリ自体夜行性で、光にとても弱いです。
天井裏に入られてしまった際に光を発する機械もありますので、天井裏にはそちらを設置することで、忌避(きひ)させることも可能です。
『はっか』などの成分も苦手で、コウモリ忌避スプレーなどにははっかの成分が含まれていることが多いです。
また、コウモリは超音波を発生させて、飛行をしたり、仲間と会話をしたりします。
その習性を利用して、同じく高周波を発生させる機械もありますので、設置をして忌避させることも考えられます。
いかがでしたでしょうか?
コウモリを駆除するには、法律で保護をされており、許可が必要なんですね・・・
直接的に被害を出すわけではないのですが、ダニやノミなどの発生で生活に支障を与えてきます。
侵入されないように対策をする事が必須になりますので、是非ご参考にしていただければと思います。