

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
今回は早い時期では3月から活動をし始めるアシナガバチについてご紹介を致します。
アシナガバチの体の特徴としては
・胴体が黒く、鮮やかな黄色のような模様をしている
・胴体にクビレがあり、ほっそりとしている
・脚は長く、フラフラと飛んでいることが多い
・穏やかな性格で、攻撃性は低い
・自ら攻撃してくることは少ないが、巣を守るために防衛、攻撃をしてくる
・素早く動くことは苦手である
以上が、アシナガバチの特徴となります。
見た目はスズメバチと似ている事から、見分けがつきにくいかもしれませんが、私がどちらか見分ける方法としては、
・脚が垂れた状態で飛んでいるか
・巣の形はどのような形をしているか
上記の2種類が一番見分けがつきやすく、私も見分ける方法として使っています。
巣の形などは後程ご紹介します。
アシナガバチは先ほどの特徴でもご紹介をしましたが、基本的には穏やかな性格をしています。
巣を攻撃したり、威嚇したりしない限りはこちらを攻撃してくる事はありません。
また、ハチの中では一番毒が強いと言われるスズメバチよりは毒が弱いとされていますが、刺されてしまうとアナフィラキシーショック(※)が起きてしまうことがあります。
また、3月や4月の活動をし始めた時は、女王蜂しか活動しておらず、攻撃してくる事はほとんどありません。
巣を作り始めて小さい状態の時に巣を駆除してしまうのが一番安全に駆除できる方法になります。
少しでも気付くのが遅れてしまい、働き蜂が多くなると、巣の規模も大きくなってしまう為、駆除が困難になってしまいます。
アシナガバチの巣の形は特徴的で、傘を広げたような形をしています。
下から見ると、穴がたくさん開いている状態の物になります。
※アナフィラキシーショックとは
アナフィラキシーショックとは、アレルギー反応の一つで、毒に対する抗体が過剰に免疫反応を起こすことで起きるショック症状になります。
いかがでしたか?
今回ご紹介させていただいたアシナガバチですが、ハチの種類の中では穏やかな性格をしており、こちらが攻撃をしなければ襲って来ることはありません。
巣があったりするとブンブンと飛び回っていたりすることがあります。
いくら攻撃性がないといっても、駆除しようとスプレー剤を散布すると集団で襲ってきて、刺されてしまい、アナフィラキシーショックが起きてしまうと生命の危機に繋がってしまいます。
見つけた際はハチの駆除も行っている専門の業者様へご相談いただければと思います。