

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
こんにちは。豊橋営業所の蒔田です。
今年も、あと50日をきりました。だいぶ寒くなり、寒がり蒔田が本領発揮してきました。
さて今回は、どこにでもいる昆虫の代表の【アリ】が家の中に入ってきた場合についてです。
突然、家の中にアリの行列ができていたらビックリしますよね!?
気持ち悪い…
何でいるの…?
どこから入ってきているのか…?
いろいろなことを考えてしまうものです。
【アリ】は種類にもよりますが、すごく小さな種類もいます。
実際に1㎜以下の隙間でも入ってくるケースは多数あります。
(私の経験上、シャープペンの芯ほどの隙間から入ってきていたところもありました。)
【アリ】の入り口の例として、窓のサンの隙間や壁と床面の境目です。
一見して、隙間がないようにも見えますが、アリにとっては通れるくらいの、本当に極僅かな隙間はあります。
これらの隙間を通って出入りしてくるため、非常に厄介です。
実際に【アリ】が出入りしている隙間を、すべて埋めるのは困難です。
一番有効な対策としては、巣を駆除することです。
弊社でもアリ駆除サービスを取り扱っておりますが、ドラックストアやホームセンターにもアリ駆除薬品等、販売されております。これらを用いて駆除することをお勧めします。
では、このような薬剤をどこに設置するか…です。
【アリ】の列ができているようなら、列の途中に薬剤を直接置き、薬剤を食べさせる。
巣の入り口がわかっていれば、入り口の穴を塞ぐように薬剤を置くことで、強制的に薬剤を食べさせて、より確実に効果を出すことができます。
その他、まだ【アリ】の列ができていなく、数匹が彷徨っている状況であれば、薬剤を複数、いろいろな所に置くことが必要です。
これらの方法は、【アリ】に薬剤を“これはエサだーーー!!”と思わせ、薬剤に列ができるようにすることで、効果が出ますが、食べなければ意味がありません。そのため、複数設置することで、【アリ】にエサを食べさせる確率を上げることが重要です。
その後、薬剤を持ち帰っているようであれば、しばらくの間、そのままにしましょう。
巣に薬剤の効果が広がるまで待ち、【アリ】を見なくなってきてから、気になる隙間を塞いでいきましょう。
《ご注意》
・【アリ】が出入りしている時に隙間を塞いでしまうと、予想外のところから出入りする場合があります。ご注意ください。
・薬剤は使用期限があります。長期間の設置は、薬剤がエサとなり、寄せてしまう場合がございます。用法・用量を守って正しくお使いください。
【アリ】は身近にいる昆虫で、外にいるだけであれば、気にならないかと思います。
しかし、家の中で行列ができてしまうと不快になります。
そんな時は慌てず、このブログを思い出していただけたら嬉しいです。