

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
気温の変化についていくのが必死です。
これからの時期はのど飴が必須になってきますが毎年何にしようか迷ってしまいます。
今回は、トコジラミが侵入してしまい安心して寝れない!!
そんな時にご自宅でできる対策などをご紹介したいと思います。
虫は全体的に熱に弱いのですが、トコジラミも例外ではありません。
トコジラミも熱にとても弱いです。
特に60℃以上の場所では生息することができません。
その為、『衣類・布団・シーツカバー・ソファ』などをクリーニングで高温処理をしたり、高温の蒸気がでる機械で処理をすることで、駆除を行うことも可能です。
高温の蒸気が出る機械で駆除を行う場合は、蒸気をあてる場所がしっかりと高温にならないといけないため、ゆっくりと蒸気を当てて十分に温度を上げる事が重要です。
作業を行う時間は充分に確保をして頂く事と熱処理の場合家事にもお気を付けください。
現在、発生しているトコジラミ(南京虫)は、スーパーナンキンムシと言われていて、薬剤の効果があまり得られない事が増えてきています。
現在販売されているピレスロイド成分が入ったスプレー剤は効果が無いばかりか、その場から逃がしてしまう事になります。
その場から逃げた場合はどうなってしまうのか・・・・・。
そうです!!!
他のお部屋などに移動してしまいそこで生活をし始めます。
また、空間処理(バル〇ンのような)の薬剤も同じように他の部屋へ散ってしまう原因になりますので、使用は控えた方がいいと思います。
一定の効果が得られるものとしては、ガーバメート系(農薬のような成分)薬剤であれば効果として期待ができますが、薬剤として強い物になりますので、人が触れる場所への使用は控えなければいけません。
また、薬剤の上を歩かせなければいけませんので、歩きそうな場所を予測しながら塗布する必要があります。
その為、作業時間の確保や、実際にトコジラミを発見し、どこにいるかも特定しなければいけません。
いかがでしたか?
今回はご家庭で出来るトコジラミ駆除の方法をご紹介いたしました。
トコジラミ自体、駆除として困難を極めます。
難しいと判断されましたら専門の業者へ依頼することをオススメ致します。