

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
やはりコロナウィルスの感染が増えてきましたね・・・・。
警戒しておいてよかったと安心しております。
つい先日、お客様先で『水周りにチョウチョみたいなコバエが出るけどこれって何?』とご質問を受けました。
今回は、お家の中で発生する謎のコバエ!!『チョウバエ』のご紹介をさせていただきます。
お家の中で発生するコバエ・・・・・
生ごみから発生するものや、外から入ってくるものなど種類はたくさんいますが、最近になって、ご質問いただく種類がいます。
つい先日もお客様からご質問をいただきました。
見た目に特徴があるので、皆様もその特徴を捉えたご説明をいただきます。
『チョウチョみたいなコバエが・・・・・』
そう!!!!
それが、『チョウバエ』でございます!!!
見た目は、チョウチョみたいな羽根の形をしており、その羽根の形からチョウバエと呼ばれるようになりました。
発生は、主に水の腐りなどが原因になり、排水パイプ内やお風呂場の浴槽の下など、水が溜まってしまうような場所は注意が必要になります。
上記でもご説明いたしましたが、チョウバエが発生する場所は、水が溜まりやすく、掃除がしにくい場所に発生します。
気付いた時には毎日飛んでいるのを見かけるなんて事になってしまいます。
発生を抑制するには、こまめに掃除をしていただき、発生場所を清潔にして頂く事が抑制に繋がっていきます。
私も、チョウバエの駆除作業を行うことはありますが基本的には発生原因の場所が清潔になっていないと何度も発生してしまい、その度に駆除作業を行う事もあります。
発生原因になりやすい排水パイプのお掃除や、お風呂場などのお掃除をしていただくことで、チョウバエが住みにくい環境にしていただくことが一番大事になります。
いかがでしたか?
今回はチョウバエについてご紹介させていただきました。
生活をしていれば、毎日水を使用します。
少しでも発生を抑えるには水場の清潔を保つことになりますので是非ご参考にして頂ければと思います。