

ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす
ダスキン ターミニックス サンカ
皆さま、こんにちは。
ダスキンサンカ店の白井です。
今回は、意外なところで発生をする『チョウバエ』についてご紹介をしたいと思います。
チョウバエが発生する要因としては・・・
『主に水回りで発生します』
発生原因としては、水が腐ってしまい汚泥・スカムから発生します。
例えをあげますと、排水パイプの内部やお風呂のエプロン内部に水が溜まってしまいそこから発生することがあります。
しかし、お風呂や水回りがあまりない事務所などにも発生する事はあります!
事務所にも手洗いはありますし、排水パイプなどの施設はありますので、そこからの発生が考えられます。
また、長く使用していないトイレの水が溜まっている場所からも発生することもあります。
また、チョウバエは冬眠しませんので年中繁殖をしています。
冬になると見かけることは少なくなりますが、隠れた所で繁殖を繰り返していますので注意が必要です。
上記でご紹介した所は、なかなか普段見ない場所で、掃除もやりにくい場所になります。
気付かない場所で繁殖をし、皆さんの周りに発生をするのです。
また、普段見ない場所になりますので気付いた時には毎日フヨフヨ飛んでしまっているなんて事になってしまいます。
駆除をするにも根本的に解決をしないといけませんので、排水パイプのお掃除や、水回りの汚れを落とさないといけません。
簡単な対策としては、60℃以上のお湯を排水パイプに流すことで、幼虫の対策になります。
生活できる適正な温度を超える為に死んでしまいますので、一度お試しいただければと思います。
いかがでしたか?
今回はチョウバエの意外な発生場所をご紹介いたしました。
意外な所から発生する事もありますので、ご参考にして頂ければと思います。