ダスキンフランチャイズチェーン加盟店(株)あゆみっくす

ダスキン ターミニックス サンカ

無料で調査・お見積いたします!
公開日: 2025/11/22 - 最終更新日:2025/10/10

【保存版】12月に多い害虫と今からできる年末の駆除・予防対策

duskinmanagerduskinmanager
  • シェア
  • twitter

【保存版】12月に多い害虫と今からできる年末の駆除・予防対策


はじめに|12月でも油断できない!冬の害虫の実態とは?

12月といえば、気温が下がり、虫の姿をほとんど見かけなくなる季節です。

「もう虫はいない」と思い込んでしまう方も多いですが、実はこの時期こそ、家の中に潜む害虫が活動を始める時期でもあります。

寒さを避けるため、害虫たちは暖かい室内や食料があるキッチン、収納スペースなどに移動してくるのです。

とくに、

  • ゴキブリ

  • コバエ(ショウジョウバエ・チョウバエ)

  • ダニ

  • クモ

  • シバンムシ類

といった害虫は、冬の屋内で生き延びる代表的な種類です。

このような虫たちは、年末の大掃除時期に発見されることが多く、気づいたときには繁殖しているケースも少なくありません。

また、12月は年末年始の準備で忙しく、掃除や片付けが後回しになりがちです。

この油断が、害虫にとっては絶好のチャンスとなります。

そこで本記事では、

**「12月に増える害虫の種類」や「今からでもできる駆除・予防の具体策」**を、

専門業者「ダスキンターミニックスサンカ店」の知見も交えながら詳しく解説します。


【目次】

  1. 12月に発生しやすい害虫一覧とその特徴

  2. 年末に向けてできる効果的な駆除・予防方法

  3. 専門業者(ダスキンターミニックスサンカ店)に依頼するべきケース

  4. 害虫問題が社会に与える影響と報道事例

  5. 今後の季節に向けた対策とまとめ

  6. 害虫駆除のプロとしての感想


1. 12月に発生しやすい害虫一覧とその特徴

結論:冬でも害虫は“生き延びている”

寒さが厳しくなる12月でも、害虫が完全にいなくなることはありません。

むしろ、暖房による室温上昇や湿気のこもった室内環境が、害虫の活動を支えています。

理由:暖かい室内と食料が害虫の生息環境に最適

冬場に人が室内に長時間滞在することで、食べ物のカスやホコリが増え、害虫が繁殖しやすい条件が整います。

さらに暖房によって20℃前後を保つ住宅では、ゴキブリなどの害虫が**「冬眠」せずに活動**を続けるのです。

具体例:12月によく見られる害虫と対策

害虫名 特徴 よく潜む場所 対策方法
ゴキブリ 寒さに弱いが暖房の効いた室内では活動 キッチン・冷蔵庫裏・洗面所 餌を残さない、粘着トラップ設置
コバエ 排水口や腐敗した生ゴミに発生 シンク・風呂場 生ゴミをこまめに処理、排水口掃除
ダニ 冬でも布団やカーペットに潜む 寝室・ソファ 布団乾燥機・掃除機で除去
クモ 他の害虫を捕食して屋内に侵入 天井・角・倉庫 巣をこまめに除去、忌避スプレー
シバンムシ 乾燥食品を食害 食品棚・押入れ 食品の密閉保存、古い穀物を処分

冬の害虫は「見えないところで活動している」のが特徴です。

そのため、発生してから駆除するよりも「予防」が最重要ポイントです。


2. 年末に向けてできる効果的な駆除・予防方法

結論:12月の掃除が「害虫ゼロの冬」をつくる

年末の大掃除は、害虫予防の絶好のタイミングです。

12月のうちに室内を清潔に保てば、翌年の春先まで害虫の発生を大幅に減らすことができます。

理由:害虫の卵や幼虫を「年内に除去」できるから

害虫の多くは、冬の間に卵や幼虫の状態で過ごし、春に成虫として現れます。

したがって、12月の掃除で卵や幼虫を一掃すれば、翌年の発生リスクを下げられるのです。

具体的な対策方法(場所別)

◆ キッチン周り

  • 冷蔵庫や電子レンジの裏側を掃除

  • 食品は密閉容器に保存

  • 排水口のぬめりを除去(ハイターなどを週1回)

  • 換気扇・棚の上など、普段掃除しない場所も忘れずに

◆ リビング・寝室

  • カーペットやソファを掃除機で吸引

  • 布団を天日干しまたは布団乾燥機を使用

  • 加湿器の水タンクを毎日洗う(カビや菌を防止)

◆ 収納・押入れ

  • 湿気を取るために除湿剤を設置

  • 不要な段ボールは早めに処分

  • 古い衣類や布製品は整理・洗濯

補足:専門業者「ダスキンターミニックスサンカ店」に依頼するべきケース

  • ゴキブリの巣が見つかった

  • 天井裏や床下から虫が出てくる

  • 家族がダニ・ノミの被害を受けている

  • 忙しくて自分で掃除する時間が取れない

このような場合は、プロによる薬剤散布やトラップ設置が最も効果的です。

**「ダスキンターミニックスサンカ店」**では、害虫の種類を特定し、家庭環境に適した安全な方法で駆除を行います。


3. 害虫問題が社会に与える影響と報道事例

結論:害虫問題は「衛生・健康・経済」の三方面に影響する

害虫被害は個人の問題にとどまらず、社会全体の衛生や経済にも大きな影響を与えています。

理由:飲食店・宿泊施設・学校などで被害が拡大しているから

特に飲食店や宿泊施設では、1匹のゴキブリがSNSで拡散されるだけで、

数日で数十万円以上の売上損失を出すケースもあります。

冬季に油断した結果、年明けに衛生管理で問題が発覚する事例も増えています。

実際の報道事例(※内容は事実に基づく)

  • 飲食チェーン店で厨房内の害虫がSNSに投稿され炎上

  • 集合住宅でシバンムシ被害が発生し、住民が集団で駆除を依頼

  • 保育施設でダニ・ノミ被害が出て、自治体が消毒を実施

こうした事例からもわかる通り、「冬でも害虫対策を怠ること」は、信用・衛生・安全の面で大きなリスクになります。


4. 結論・今後の展開|年末の「一掃」が春の快適生活をつくる

12月の害虫対策は、単なる掃除ではありません。

**「次の季節に害虫を持ち越さないための準備」**です。

【年末の害虫対策チェックリスト】

  • キッチン・浴室・トイレの排水口を掃除した

  • 食品棚の整理・期限切れ食品を処分した

  • カーペット・布団・ソファを清潔に保った

  • 除湿剤・防虫剤を新しいものに交換した

  • 専門業者の点検を依頼した

これらを行うことで、年明け以降の快適な住環境が守られます。

また、害虫の発生を“ゼロ”に近づける最も効果的な方法は、「年末の徹底的な掃除と定期的な点検」です。


5. プロとしての感想|「害虫対策=住まいの健康診断」

害虫駆除のプロとして断言できるのは、12月の対策が翌年の被害を大きく左右するということです。

害虫は目に見えない場所で生き続けており、**「冬だから大丈夫」**という油断が最も危険です。

「ダスキンターミニックスサンカ店」では、

一軒一軒の住宅環境に合わせて薬剤や防除方法を変え、安全性と持続効果を重視した駆除サービスを提供しています。

12月のうちに住まいをリセットし、来年を快適に迎えるために、

今からできる予防と清掃を徹底しましょう。

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
duskinmanager

duskinmanager

害虫駆除一筋40年以上!年間1500件以上の害虫でお困りのお客様へ、よりよい害虫対策についてご提案し対策しています。
さまざまな害虫に対して精通していますので、お気軽にお声をかけてください!

関連の記事

Copyright (C) DUSKIN SANKA All Right Reserved.